眼精疲労で眼圧が上昇しやすい、眼圧を下げる【名古屋中区栄の眼精疲労解消】

眼圧が上昇をするという状態は様々な目の病気の原因に繋がります。

眼圧が関係している目の代表的な病気は緑内障です。

視野が少しずつ欠損していく進行性の病気であり、最終的には失明する可能性のある危険な病気であり、緑内障での失明は日本人の失明の原因の第一位となっています。

日本人の40代では約5パーセントが緑内障の症状があると言われています。

緑内障を予防するためにも眼圧が上がらないようにすることが大切ですが、眼精疲労と眼圧は関係性があり、眼精疲労のケアをしっかりすることは大切です。

眼圧が上昇すると視神経を圧迫してしまう

眼圧とは目の中を満たしている房水と呼ばれる液体が網膜を圧迫、押し付ける圧力のことです。

房水は毛様体から分泌された後、目の中を循環した後、シュレム菅という細い管から排出されます。

何かしらの原因でシュレム菅が詰まってしまったり、閉まったりしてしまうと房水が排出することができなくなり眼圧が上昇してしまいます。

眼圧が高くなると目の奥にある視神経(視神経乳頭)が圧迫されてしまいます。

視神経乳頭は周りの網膜よりも凹んでいる場所であり、眼圧が高くなることでその凹みがさらに大きくなっていきます。(視神経乳頭陥凹拡大)

視神経乳頭陥凹拡大は緑内障の発症の原因になるので、眼圧の上昇は緑内障の大きな原因となります。

⬇︎眼精疲労によって緑内障の原因となる眼圧が高まる

眼圧を下げるには目の血流をよくする

眼圧を下げるには、目を滋養している血液の流れをよくすることで改善が見込めます。

血液や体液の流れが悪くなることは房水の流れが悪くなることにも繋がります。

また、目を滋養する血管の血流が悪くなってしまうと網膜や視神経へと十分な酸素や栄養を届けることができずに組織自体が弱くなってしまい機能も落ちてしまいます。

眼精疲労により筋肉が凝り固まってしまったり、自律神経が乱れることにより血流が悪くなってしまうことは眼圧が上がることへと繋がります。

うつむく姿勢はあ眼精疲労だけでなく眼圧も高める

パソコン、スマホ、デスクワーク、読書などによるうつむく姿勢は血流を悪くする原因になります。

うつむく姿勢が長時間続くことは首を走行する頸動脈が圧迫されてしまうので頭部への血流が悪くなります。

首こりや肩こりなどの筋肉が凝り固まってしまうことによっても血流が悪くなってしまうのでしっかりとしたケアが必要です。

⬇︎VDT症候群による眼精疲労の特徴と改善と原因

睡眠の姿勢が悪いと眼圧が上昇する

眼圧が上がりやすい代表的な症状として睡眠時無呼吸症候群が挙げられます。

無呼吸の時間が長くなってしまうのでその分目に酸素や養分が届きにくくなってしまうので眼圧が上がるリスクが高まります。

また寝るときの姿勢も注意が必要です。

寝るときには寝返りをうったりと様々な姿勢をしますが、仰向けの体勢での睡眠が最も目に負担をかけ辛いです。

ある研究ではうつ伏せの体勢で寝ると仰向けの体勢よりも眼圧が上昇するという結果が出ています。

うつ伏せ>横向き>仰向け、の順番で眼圧が上昇しやすいので可能な限り仰向けでの睡眠大切です。

また枕の高さもとても重要です。

ベッドと頭の角度が30度になる高さが理想的とされており、枕の高さが低すぎるのは眼圧が上昇してしまう可能性があります。

生活習慣での眼圧の上昇

毎日の生活の中でも眼圧を上昇させてしまう行動が多くあります。

眼圧は血流、血圧などの血管の状態との親和性が高いので生活習慣病との関係性もあります。

・高血圧、低血圧

高血圧は動脈硬化などから血流が悪くなる可能性がある。

低血圧は眼圧が変動しやすく目に負担がかかりやすい。

・高血糖

高血糖は目の毛細血管が傷つきやすく、目の視神経に栄養が行きづらい点から血流が悪くなり眼圧が上昇する危険性がある。

・片頭痛もち

片頭痛が頻回する人は脳の血管の拡張や収縮をしやすく、血流が悪化しやすい傾向があるため眼圧が高くなる危険性も高い。

・重度の近視

近視の症状が強い人は眼球が大きくなりやすく目の毛細血管を圧迫しやすい。

圧迫により血流が悪くなる危険性が高い。

・肥満

肥満の人は動脈硬化になる可能性も高く、目の毛細血管のつまりや血流に悪影響を与える可能性が高い。

・喫煙

タバコは血管を収縮させる作用があるため、目の血流を悪化させる可能性がある。

・一気飲み

一気飲みなどで一度に大量の水分を取る行為も眼圧を上昇させるリスクがあります。

500ミリリットル以上の水分を一気に飲むと眼圧が上昇するとされている。

・首周りの圧迫

目への血管は首を通って頭部へいくため首を締め付ける行為は眼圧が上昇する可能性がある。

首コリやネクタイなどで首を圧迫する時間が長時間続くと眼圧の上昇につながる。

・血液をサラサラにする成分は眼圧上昇の予防に効果的

毎日の食生活で栄養のバランスがしっかりと取れた規則正しい食生活をすることはとても大切です。

暴飲暴食や血中の脂質や糖質が増えてしまう危険性があるので避けるべき食べ方です。

血栓を溶かす作用がある納豆に含まれているナットウキナーゼ、血流改善作用のある硫化プロペニス へと変わるアリシンを含む玉ねぎなどは積極的にとっていきたい食材です。

ビタミンCやビタミンBを含む野菜やフルーツ類、EPAやDHAを豊富に含む青魚も血液の状態をサラサラにして血流改善効果があるのでオススメです。

眼精疲労をため込まないでケアをする

目の周りの筋肉やピントを合わせる毛様体筋が凝り固まってしまう眼精疲労も目の血流が悪くなり眼圧をあげてしまうことに繋がります。

近くと遠くを交互に見る毛様体筋ストレッチ、目の周りを温める、目をグルグルと回す動きにより外眼筋のストレッチを行い眼精疲労のケアを行うことが大切です。

首コリや肩こりも眼精疲労の原因になるのでストレッチや伸びをする、長時間のデスクワークやパソコンやスマホ作業などの首や肩に負担がかかる行為はしないように注意です。

名古屋中区栄の目の悩みを解消、整体、マッサージで眼精疲労の解消

デスクワークや長時間のパソコン業務やスマホ作業による辛い眼精疲労はVDT症候群と呼ばれ目の症状だけでなく慢性的になると身体にも症状が出てきます。

・眼精疲労の症状

・目の疲れ

・目の乾き(ドライアイ)

・目が開けにくい

・目のピントが合わせづらい

・視力が落ちる

・眼精疲労以外の体の症状

・肩こり

・首こり

・上肢や背中の痛み

・手指のしびれ

・イライラ・不安感

・不眠

日常的な眼精疲労や肩こり、首こりはしっかりとケアをして解消して整えていくことが大切です。

名古屋中区栄、大須の眼精疲労専門の整体院のストレッチアイではつらい眼精疲労の改善、予防に対する整体治療、マッサージ、鍼灸治療を行っています。

眼精疲労だけでなく肩や首などの身体のバランスを整える整体とストレッチ、眼精疲労に効果的な鍼灸によるツボの刺激、ヘッドマッサージによる頭皮、自律神経の調節を行いつらい症状を解消します。

ドライヘッドマッサージを提供している整体治療院、サロン、リラクゼーションサロンは多くありますが名古屋中区栄の眼精疲労整体ストレッチアイでは眼精疲労の解消により効果的なヘッドマッサージを提供しています。

目のピントを合わせる筋肉やその補助を行う筋肉、頭皮をメインにしたヘッドマッサージであり、通常のヘッドマッサージによる気持ちよさ、リラックス効果はそのままに、目のパッチリ感、目の開けやすさ、目の疲れなどの眼精疲労特有の症状の解消、改善に効果的です。

完全予約制、安全個室、国家資格保持者の施術による安心の整体院であり、初めての方でも安心してご利用いただけます。

眼精疲労、肩こりや首こり、疲れやすいなどの症状がある方は名古屋眼精疲労整体ストレッチアイに一度ご相談ください。

名古屋市中区、大須の眼精疲労を解消、改善する整体、マッサージのストレッチアイ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です