アレルギー性結膜炎によるドライアイ【名古屋栄の眼精疲労改善】
慢性の結膜炎は眼精疲労、ドライアイの症状がでる
慢性のアレルギー性結膜炎によっても、ドライアイ、眼精疲労と同じような症状がでる場合があります。
ただのドライアイだと思って放置をしていたら、結膜に長期間の炎症が起きている状態になっており、様々な目の悪影響が出る場合があります。
・目が乾燥している、目の乾燥感
・目がゴロゴロしてくる
・目の奥が痛い、目の奥が重だるい
・目が刺されたようなチクッとした痛みが出る
これらの症状がでる場合が多く、ドライアイの症状と非常に似ています。
ドライアイとアレルギー性結膜炎では発症する流れ、治療法も違うので正しく見極める必要があります。
慢性の結膜炎はコンタクトレンズも原因かも
慢性の結膜炎は慢性ということもあり、日常生活の中に何かしらの原因があり、その原因が取り除かれないことにより慢性的に炎症を繰り返してる場合があります。
その原因がダニなのか、ハウスダストなのか、花粉なのかは個人差はありますが、慢性的な外的要因によって引き起こされている可能性が高いです。
日常的に触れる機会が多いものとしてコンタクトレンズも大きな原因になっている可能性も高いです。
毎日長時間コンタクトレンズを使用することにより目に炎症が起きやすいです。
特にツーウィークなどの毎回洗浄する必要があるコンタクトレンズはいくらきれいに洗ってもどうしても汚れが取り切れていない場合があります。
残った汚れ(たんぱく質)がコンタクトレンズを装着することにより徐々に涙に溶けて、そのたんぱく質を異物と認識してアレルギー反応が起こり、結膜で炎症が起こります。
コンタクトレンズを使用するときはワンデイなどの使い捨てのコンタクトレンズを使用することで目の衛生状態を良くすることができます。
目薬のさし過ぎは大切な涙も流してしまう恐れも
アレルギー性の結膜炎によってドライアイの症状が出ている場合、ドライアイ用の保湿成分のみの目薬だけでは中々改善しないです。
アレルギーの症状を抑える成分を含んでいる目薬を使用することによって効果的に改善されます。
目薬はドライアイやアレルギー性結膜炎に効果的ですが、あまりにもさし過ぎるのは逆にドライアイの悪化などにもつながりやすいので注意が必要です。
目薬を多くさすことによって涙を逆に洗い流してしまったり、涙の層になっている構造を壊してしまう場合があります。
かえってドライアイの症状が強くなってしまう場合があるので注意が必要です。
マイボーム腺を温める、マッサージしてドライアイ、眼精疲労改善
ドライアイの症状には涙の分泌の減少だけではなく、涙の蒸発が亢進することにより涙の量が減少してドライアイの症状がでる場合があります。
涙の過剰な蒸発を阻止するのに大切な一つにマイボーム腺を正常にすることが大切です。
まぶたの中にあるマイボーム腺という分泌腺から分泌される油分がまばたきをする時に涙の表面を覆います。
油分が涙の表面を覆うことにより、涙の蒸発が抑えられます。
マイボーム腺から分泌されるのは油分であるため温めることにより流れがよくなり、分泌量もしっかりと出ます。
つけまつげ、マツエク、アイメイクなどによりまぶたの裏側にあるマイボーム腺の出口が詰まってしまうことにより油分の分泌が悪くなっている場合もあります。
まぶたを上から下に向かってマッサージをすることによってマイボーム腺の詰まりを解消することができます。
強く眼球を圧迫するようなマッサージは目に悪影響であるため注意が必要です。
目の回りを温めたり、マッサージをすることは眼精疲労の解消にも効果的であるため、ドライアイや眼精疲労に困っている場合はオススメです。
下を向く姿勢により涙の蒸発を防いでドライアイ、眼精疲労改善
マイボーム腺の油分の膜によって涙の蒸発を予防、ドライアイや眼精疲労の症状の改善、解消が可能ですが、目の大きさを気を付けることでドライアイの予防にもつながります。
パソコン作業、デスクワークをする時は下を向く、見下ろすような状態で作業をすることがドライアイの改善に効果的です。
下を向く、見下ろすような体制になることでまぶたが目の表面(上部)を覆うような形になります。
それにより目の外気に触れている表面積を少なくすることができます。
外気に触れる表面積が少なることで、涙の蒸発を少なくすることができ、長時間の作業の場合は大きな差になってきます。
逆に上を向くような体制の場合、目の表面積が大きくなってしまうので涙の蒸発が亢進、ドライアイや眼精疲労になりやすかったりします。
うつむく姿勢の場合、頭部が脊柱よりも前側に倒れこむことにより首や肩に大きな負担がかかりやすいです。
首や肩の筋肉の状態が悪くなることにより血流が悪くなり、目を滋養する筋肉、神経の働きが悪くなる可能性があります。
それによってつらい眼精疲労になったり、疲れ目の症状が治らなかったりと目の負担につながります。
下向き、見下ろすような姿勢で作業することは大切ですが、ストレートネックのような首や肩に大きな負担がかかる姿勢は眼精疲労には良くありません。
名古屋中区栄の目の悩みを解消、整体、マッサージで眼精疲労の解消
デスクワークや長時間のパソコン業務やスマホ作業による辛い眼精疲労はVDT症候群と呼ばれ目の症状だけでなく慢性的になると身体にも症状が出てきます。
・眼精疲労の症状
・目の疲れ
・目の乾き(ドライアイ)
・目が開けにくい
・目のピントが合わせづらい
・視力が落ちる
・眼精疲労以外の体の症状
・肩こり
・首こり
・上肢や背中の痛み
・手指のしびれ
・イライラ・不安感
・不眠
日常的な眼精疲労や肩こり、首こりはしっかりとケアをして解消して整えていくことが大切です。
名古屋中区栄、大須の眼精疲労専門の整体院のストレッチアイではつらい眼精疲労の改善、予防に対する整体治療、マッサージ、鍼灸治療を行っています。
眼精疲労だけでなく肩や首などの身体のバランスを整える整体とストレッチ、眼精疲労に効果的な鍼灸によるツボの刺激、ヘッドマッサージによる頭皮、自律神経の調節を行いつらい症状を解消します。
ドライヘッドマッサージを提供している整体治療院、サロン、リラクゼーションサロンは多くありますが名古屋中区栄の眼精疲労整体ストレッチアイでは眼精疲労の解消により効果的なヘッドマッサージを提供しています。
目のピントを合わせる筋肉やその補助を行う筋肉、頭皮をメインにしたヘッドマッサージであり、通常のヘッドマッサージによる気持ちよさ、リラックス効果はそのままに、目のパッチリ感、目の開けやすさ、目の疲れなどの眼精疲労特有の症状の解消、改善に効果的です。
完全予約制、安全個室、国家資格保持者の施術による安心の整体院であり、初めての方でも安心してご利用いただけます。
眼精疲労、肩こりや首こり、疲れやすいなどの症状がある方は名古屋眼精疲労整体ストレッチアイに一度ご相談ください。
名古屋市中区、大須の眼精疲労を解消、改善する整体、マッサージのストレッチアイ